FAQ

 運送業界新潟県内トップの新潟運輸㈱を中核とする新潟運輸グループより、IT分野を任されています。
 システムの計画、設計、開発、導入から導入後のサポートまで一貫してプロジェクトに携わることができるため、仕事にやりがいがあります。
 新人教育研修カリキュラムが確立しており、教育研修後はすぐに開発作業を行うことができます。

TOPに戻る

 「会社における最大の財産は人である」という理念をもとに、教育研修制度にのっとり、社員一人ひとりの人材育成を重視する会社です。
 役職や年齢に関係なく、社員同士、「さん」付けで呼んでいます。堅苦しさがないので、コミュニケーションもとりやすく風通しがよい会社です。
 パソコンに向き合う時間が多く、社内は静かで仕事に集中できる環境です。

TOPに戻る

 「エヌ・ユー情報サービス」(略称:nuis)の「n」はetwork(ネットワーク)、「u」はseful(活用)、
 「i」はnformation(情報)、「s」はervice(サービス)を表します。
 ハイレベルなネットワーク(network)を創造する、このネットワークを最大限に活用(useful)して、
 情報サービス(information service)を提供するという意味を込めてあります。
 また、「nu」は新潟運輸グループ(iigatanyu)であることも意味します。


TOPに戻る

 賞与時に交通遺児義捐金として、従業員と会社で義捐金を拠出しています。

TOPに戻る

 入社後、6ヶ月程は研修期間で、カリキュラムをもとにITの基礎及び業務システム概要など幅広く学習します。
 また、電話での問い合わせ対応、サーバの運用方法も研修します。

TOPに戻る

 選考時は特にありませんが、入社後、必ず『基本情報技術者』の資格を取得してもらいます。
 指定の資格に対して、資格取得支援制度はあります。奨励金又は受験手数料が支給されます。

TOPに戻る

 1年後、研修・教育を通して、基本的なプログラム作成ができるようになります。
 3年後、プログラマ(開発者)として独り立ちして活躍するようになります。
 5年後、システムエンジニア(設計者)として、お客様との打合せにも参加しプロジェクトの中枢を担うようになります。
 10年後、プロジェクトリーダーとしてプロジェクト全体の指揮を取るようになります。

TOPに戻る

 1年間の成果と技術力やコミュニケーション能力の向上をもとに人事評価を行って、昇進・昇格を決定します。

TOPに戻る

 新入社員教育・研修での理解度及び習熟度など考慮して、本人の希望を尊重するよう配属先を決定します。

TOPに戻る

 社内体制見直しにより配属の異動がありますが、本人の希望を尊重するよう配属先を決定します。

TOPに戻る

 転勤及び出向はありません。
 システム構築に伴う打合せや機器の設置及びシステム導入作業などで年に数回、日帰り又は1泊程度の出張があります。

TOPに戻る

 通勤については、自家用車又は公共交通機関何れも可能です。
 営業活動などで社有車を使用します。

TOPに戻る

 緊張感がとれて、何事にも前向きな意見が出た時です。  ひとつお願いして、ふたつ以上答えてくれた時です。

TOPに戻る

 入社前はシステム未経験で、ITや情報の知識が無く不安でしたが、入社してからの研修期間の中で、カリキュラムに沿って コンピュータシステムの基礎知識やCOBOL言語、プログラム開発などの基本を一から座学と実習で学ぶことができるので、 未経験者の私にとってはとてもうれしく、不安な気持ちが減りました。「基本情報技術者」の資格も取得していなかったのですが 資格試験対策のアドバイスや勉強時間を設けていただくなどの配慮もあり、無事に資格を取得することができました。 また、研修の中で失敗したり間違えたりすることはたくさんありますが、分からないことがあった時には、 先輩社員の方々が気軽に答えてくださるので、励みになります。

TOPに戻る

 
Copyright(c) 2020 nuis Co.,Itd. All rights reserved.